青空授業をマラウイで

マラウイで過ごす日々を綴ります。

研究授業

昨日は配属先の学校で研究授業を行いました。 
近くに住んでいる小学校協力隊員の方と作った学習者中心型授業!
現地の先生に、ここマラウイで有効だと私達が考えた学習者中心型の授業を紹介することを目的としてやってみました。


個人で考える時間が全くない、とりあえず問を投げかけてすぐに10人くらいでグループワーク(人数多すぎる)をやらせてみる、むしろ解き方を先生がすぐに教えて、その後練習問題数問与えて終わり…
などが一般的なマラウイの授業。


昨日は個人で考える時間をしっかり作ること、その上で3人のグループワーク、6人のグループワーク、と少人数の中で、全員が自分の意見を人に伝える授業を目指して作成しました。
先生も結構見に来てくれた!


f:id:chibi3333:20181020202513j:plain

f:id:chibi3333:20181020203144j:plain


ところで面積の複合図形の授業をやってみたのだけど、やってみた結果、子どもたちは「そもそも面積って何?」ってところがわかってないのでは…という悲しい事実が浮き彫りに…


「なんかエリアというものを求めるには、よくわかんないけど掛け算使えば答えに辿り着くらしい」というくらいの認識。4年生から一応、段階的に習ってるはずなんだけど…!


f:id:chibi3333:20181020203607j:plain
↑とある班の昨日の解答


そもそも概念の獲得ができていなくて、けれど問題の解き方だけわかっていて、、、ということなんだろうね、というのが一緒に授業を作った方達と話し合いの中で出た結論。


概念の獲得ができてないと、習った解き方でしか答えを導き出せない。応用問題が解けない。
目的はここだから、手段はこうしよう!これもできる!これはどうだ!など自分で考え出すことができない。


現職の小学校教員である一人の隊員さん曰く、日本では概念の獲得を、具象物を用いて、丁寧に丁寧にやっていくとのこと。


そうした丁寧な積み重ねをすっ飛ばして、いや、すっ飛ばされてしまった彼らが、今から概念の獲得をするにはどうすればいいんだろう?


そして、授業の中でそういう訓練を充分にしていない彼らは、人生で問題に直面したとき、自分で考えて、解決策を導き出すことができるんだろうか…?どうなんだろう?


その答えは、今の援助漬けのマラウイの状態に表れているのか?
まあ、それでもいいのか?


でも、自分の人生を他の誰でもない、自分で切り開いていく、自分が選んでいく、そういう、「自分は自由だ!」っていう感覚って、考える力があってこそより多く得られるもので、それって人の幸福に直結してるんじゃないかなあと思ったり…


などなど、こちらも色々考えさせられる研究授業でした。

新学期スタート

今週月曜日から新学期が始まりました。マラウイの学校は9月始まりなので新しい学年です。


私が主に担当する7年生は2クラスで、1クラス110人くらいという大所帯。ノートチェックも一苦労。3教科など複数担当している先生は本当に大変そうで、下校時間になってもまだ大量のノートと向き合っていたりします。


昔はこんなに生徒もいなかったらしく、1クラス40人くらいだったらしいです。かつては学校に行くためには学費を払わないといけなかったため、払える人しか来なかったそう。


それが1994年に無償化された結果、こんな教室に生徒が溢れかえるような状態が20年以上続いているんだそうな…。


誰にでも教育を!って制度や環境が整ってないとかなり難しいんだなあとマラウイにきて実感。


何人かの生徒が新学期開けてもまだ来ていなくて、大体積極的に授業に参加してた子だったのでサボりとかではないはず、、、


と思い、あの生徒どうしたの?とその子と仲良かった子たちに聞いてみると、「国立の小学校へ行ったよ」とみんな言う。
どうやら8年生の卒業試験に向けて、よりしっかり勉強できる環境に身を置くため、7年生から転校したようです。(国立小学校はお金さえ払えば入れる)


確かにこの小学校、というか公立の小学校は全般的に、時間割通り進まないし、適当な授業も多々あるし、むしろ授業なくてボーッとしてる時間多すぎるし、お金があればそうするよなあ…!と思う。


でもお金がない子で、それでも学校の勉強頑張りたい!と思っている子にとっては酷な環境だなあと思います。自分で勉強できるような教材もない…。教科書も解説が乏しく、自主学習に向いていない…。
貧困の連鎖は続いていく…。



とにかく生徒が減ってて個人的にはちょっと寂しい新学期スタートでした。(泣)

お宅訪問

今日は事前に教頭先生に電話して、ばっちりオフィスにいることを確認。
「いるよいるよ、おいでー」と言われたので、準備していざ学校へ。


久しぶりですー!とひとしきり挨拶したあと、ところで教科書ガイドは…と教頭先生に聞いたら「あなたの分のガイドは、ブエヤ先生(私がよく一緒にいる先生)に渡したよ〜、だから先生に電話して聞いてみてごらん♪」と言われた。

なんでそれ電話で言ってくれんかったん…?!(笑)


再び無駄足を踏んでしまった…
と思いながら帰宅しようとしたら、同じく職員室にきてた同僚の先生から今日暇なら家に遊びに来ない?と誘ってもらったのでお邪魔することになった。


その先生には私が算数を教えていた6年生に子どもがいて、お宅にて久々の再会。
「わ〜マダム〜!」(こっちでは女性先生のことをMadame、男性の先生をSirと呼ぶ。この呼び名、嫌いじゃない…!)と可愛い笑顔で迎えてくれた。


夏休み中何してるの?と聞いたら恥ずかしそうに「何も」と言っていた。
その後居間で、テレビに映るマラウイ音楽のプロモーションビデオや、何故かこっちの人がみんな好きなナイジェリア映画(昼ドラみたいな内容)をぼうっと見つめる姿を見て、本当に何もしてないんだろうな…とちょっと納得。(酷)


そしてお昼にマラウイの主食シマと、おかずに卵、野菜をご馳走になる。美味しかった!


ちなみにシマはとうもろこしを粉状にしたものをお湯と混ぜて練った、もちもちした蒸しパンみたいなもの。


味はというと、とある方曰く「消しゴムみたいな味」…(笑)


レストランで初めて食べたとき、うーん確かに言い得て妙…(失礼)と思ってしまったけど、食べ慣れていくと作る人によって全然味や食感が全然違うことがわかった。
今日食べたシマはとても美味しかった。


f:id:chibi3333:20180825111859j:plain

ちなみに写真の女の子はお孫さん。私の帽子を被ってノリノリ。こっちの人はカメラを向けると必ずと言っていいほど決めポーズをしてくれるけど、まさか4歳にしてこんなモデル顔負けのポーズを習得しているとは…恐るべし…


そのあとその先生の近所にある他の仲のいい先生の家に挨拶に。
開口一番「あ、太ったね〜」と言われた。(泣)


教科書ガイドを持っているブエヤ先生の家も近かったので行ってみたけどお出かけ中でおらず…。残念。


そんな感じでお話やお散歩して夕方に帰宅。



マラウイでは友好の証として友人を家に招く、もしくは自分から家を尋ねる、という習慣があるようです。

というのもあって、夏休み期間中に是非同僚の先生のお宅にお邪魔してみたいなあ〜と思っていたので、今日は思いがけずそんな機会を得られラッキーな日でした。


また月曜日にブエヤ先生の家にガイドを取りに行かねば…!ちょっと楽しみ。

早速日常を書いてみる。

今日は朝起きて学校へ。

マラウイの学校制度は基本的にイギリスの教育制度に基づいているので9月始まり。
7月20日〜9月10日までは夏休みなので学校はやってないけれど、9月から小学校1年生になる親御さんや生徒がきて入学の手続きをしています。


今日は次から担当する7年生の算数の教科書ガイドを手に入れようと思ったんだけど職員室に誰もおらず、校長室にいる校長先生も保護者対応に忙しそう…
自分で探すものの見当たらない…


キョロキョロしてたら8年生の卒業試験結果が窓に張り出されてるのを発見。


マラウイの教育制度は、小学校8年制、セカンダリーと呼ばれる中高一貫校みたいなのが4年制、そのあと大学や専門学校と続きます)


卒業試験=入学試験となっていて、試験結果に基づいてセカンダリーに入学できる生徒の名前と入学許可がおりた学校名が書いてありました。


それにしても書いてある生徒の名前の数がやけに少なかったけど、その他の人はみんな入学試験に落ちたということ…?!
うなだれてる8年生が職員室前にいたけどそういうこと…?!?
(なんとなくそっとしておいた)


留年者が1学年で平均3分の1はいるこの学校では、容易にあり得ます…
(この学校だけじゃなくて、マラウイ南部の地域は全体的に学業成績が思わしくない)


とりあえずまた今度誰かに聞こう…
そしてなんか疲れたし今日は教科書ガイドは諦めて家に帰ろう…(早っ)
ということで家に向かっててくてく歩いてると、小学校の敷地内にある、この地域一帯にある小学校を管轄している、いわば教育委員会のようなオフィスにて働く人の姿が見えたので、とりあえず挨拶へ向かう。


そこの教育委員長的な一番偉いポジションの方は50代くらいの女性。
どうして学校に来たのー?と聞かれたので「7年生の教員ガイドを手に入れにきましたー」
と話したら
「おー、あなた7年生を担当するのね!うちの孫が喜ぶよー!」と言ってもらえた。


前学期まで6年生の算数を担当してたんだけど、6年生にいたお孫さんの算数の成績が上がって、終業式のとき総合成績優秀者として名前を呼ばれていた。
それまで他の科目はできてたんだけど、算数がネックだったようで…。


「あなたにお金渡さなきゃ!」と言われたけど
マラウイの小学校の終業式では、自分の子がいい成績とると担任の先生に謝礼金を渡す…なんという風習…!)


そこは丁重にお断りしつつ、けれどもちょっと、いや、かなり嬉しくなりつつ、家へと帰宅!


すんごく手前味噌ですが、誰が見ても歪みだらけ、変なところだらけな算数の授業と、試験内容を自分なりに直してみた結果、6年生の算数は1、2学期と比べて3学期は算数の平均点が学年で20点以上(100点満点のテスト)上がりました(∩´∀`)∩ワーイ


ところで生徒がいい成績とったら先生のおかげ、という認識があるなら、
多くの生徒がとてつもなく悪い成績ばかりをとっていたら、先生にも責任がある、
という認識があっても良さそうなんだけど、どうやらそのへんはご都合主義のようで…!


先生たちが、「生徒が勉強しないから、怠け者だから、元々の能力がこうだから、こんなに悪い点を取るんだよ…」と言っている姿をよく目にします。


でも、先生たちがこうボヤきたくなるのにもいくつか理由があって、


それは1クラス100人以上というあまりにも多い生徒たちを見きれなかったり、
自分も子ども時代に教わったとき、先生にしっかり教えてもらえてなくて色んな知識が曖昧だったり、
お給料少ない上に政府からの未払い金があったり、小学校教員という地位が国内であんまり高く見られなかったりでやる気がなかったり…


と、この国の小学校教育の構造的な問題も大いに関係している…
とは思うのだけど、
その歪の影響を受ける子どもたちが可哀相だなと…


でも今回の算数で、「自分、やればできるじゃん!」と思った子は多いんじゃなかろうか…(そう信じたい)
そう感じた子たちが、大人になったとき、何か少しでも変わりますよう!


まずは一つの学年で算数教えて結果を出して、
つぎにどんどん他学年や他の学校へと範囲を広げていけたらなあ〜と活動の計画を考えていたので、
目標の第一段階がクリアできてよかった…!


教科書ガイドは得られなかったけど
来学期の活動に向けてのやる気を、改めて得られた1日でした。


また明日、教科書ガイドを探しに学校に行かねば…め、面倒くさい…。